活動報告

2009-06-11
衆院憲法審査会規程が制定 衆院本会議

 憲法改正原案を審査する憲法審査会の委員数や議事手続きなどを定める衆院憲法審査会規程が11日、衆院本会議でわが党などの賛成多数で可決、ようやく制定された。憲法審査会は平成19年、憲法改正国民投票法の成立に伴い、憲法改正の原案を審査するための機関として衆参両院に設置された。しかし、同規程がなかったため活動することができないまま今日に至っていた。民主党は、「衆議院で不正常な形で採決された」「だから、当時の安倍総理と責任者の謝罪など、けじめをつけない限り、採決には応じられない」などの理由を挙げて社民、共産両党とともに反対した。しかし、実際は党内の旧社会党系の議員たちの反発に配慮せざるを得ない党内事情があったものとみられる。国家の基本的な政策で一致できない同党の欠陥があらためて露呈したといえる。わが党の今井宏衆院議員は、採決に先立って行われた賛成討論の中で、「党の主張と行動がまったく一致していない」と批判。憲法改正国民投票法が成立した際、民主党側からの強い要請で18項目に及ぶ付帯決議を付したことなどを指摘し、同法採決が合意のもとで行われたことを強調した。参院では、わが党など与党が参院憲法審査会規定の早期成立を再三にわたり働きかけているが、多数を占める民主党など野党の反対により、同規定はいまだ制定されていない。